新しいビジネスモデルである、CPFR。
耳にしたことがあるものの、どのようなビジネスモデルか知らないという方がいるでしょう。
そこで本記事では、CPFRとはどういったものか説明します。
後半ではCPFRよりも導入されているSCMについても紹介しているため、「CPFRとはどういったものか知りたい」「どのビジネスモデルを導入するか検討している」という方は参考にしてください。
CPFRとは
CPFR(シーピーエフアール)とは「Collaborative Plannng Forecasting Replensihiment」の略語であり、小売事業者やメーカー・中間卸業者が互いに協力する取り組みのことです。
それぞれがPOSデータなどをもとに需要予測をおこなうため、欠品を防止するだけではなく、在庫削減にも効果があります。
アメリカのサプライチェーン標準化の団体であるVICSは「インターネット技術とEDI技術を活用し、サプライチェーン間のコストを劇的に削減し、かつ消費者へのサービスレベルを大幅に向上させることを目的としたビジネスモデル」と定義しています。
CPFRとCFARの違い
CPFRと混同されやすいものに、CFAR(シーファー)というビジネスモデルがあります。
メーカーと小売事業者が共同で需要予測をおこなうことで欠品の防止や在庫削減を目指すといったものです。
CPFRに発展する前のビジネスモデルであり、VICSによって補充と予測手法を高度化されたことで現在のCPFRに姿を変えました。
サプライチェーンに関しては、こちらでも詳しく説明しているので参考にしてみてください。
CPFRと混同されやすいSCMとは
CPFR以外のビジネスモデルに、SCMというものがあります。
SCM(サプライチェーンマネジメント)は「Supply Chain Management」の頭文字を取ったものであり、原材料の調達から生産・物流・商品を届けるまでのプロセスを管理するビジネスモデルです。
CPFRはSCMを発展させたものと考えられることが多いですが、需要予測を互いにおこなう・おこなわないの点で異なっています。
需要予測を互いにおこなうCPFRに対し、SCMではメーカーが需要予測をおこないます。
メーカーが小売事業者より入手したPOSデータなどをもとに需要予測をおこなう流れとなっており、CPFRとは異なり、一方通行の流れとなっているのです。
ちなみに、以下の記事でサプライチェーンマネジメントについて説明しています。
興味がある方はぜひ併せてご覧ください。
サプライチェーンマネジメントとは?仕組みや注目される理由を説明
SCMで起こる問題
CPFRは注目されているビジネスモデルであるものの、まだ日本での導入は積極的におこなわれておらず、SCMを導入している企業が多い現状です。
しかし、SCMも完璧なビジネスモデルというわけではなく、以下のような問題が発生しています。
- 在庫が過剰に発生することにより、破棄にかかるコストが発生している。
- 在庫を少なく抑えた結果、欠品が発生している。
- 顧客ニーズを把握できず、適切な品揃えをおこなえない。
- 在庫の回転率が低く、在庫を管理するコストばかり発生している。
- 値引きをしなければならない状態となり、利益が減少する。
多くの企業で導入されているビジネスモデルであるものの、上記のような問題点があるのです。
ロスコストや在庫コストなどさまざまなコストが発生している状況を放置した場合、結果的に利益を大きく損失してしまう場合があります。
致命的なダメージを受けないためにも、総合的な管理体制を構築することが重要です。
SCMの問題を解消するならTOCの活用がおすすめ
「SCMを導入している・または導入したいけれど、多くのコストが発生する問題を解決できるか不安…」という方には、TOCの活用がおすすめです。
TOCとは「Theory of Constraints」の頭文字を取ったものであり、日本語では「制約条件の理論」といいます。
サプライチェーンで発生する多くの問題を解消するためには、在庫を必要最小限に抑えつつ、顧客が求めるタイミングで必要な商品を提供しなければなりません。
TOCを活用することでリードタイムを大幅に削減できて、在庫を減らすことが可能です。長期在庫は発生せず、在庫の管理コストに苦しむ心配はありません。
ちなみに、以下の記事では当社ビーイングコンサルティングがTOCの導入をサポートした事例を紹介しています。
リードタイムの削減など大きな効果が出ているため、興味がある方はぜひ併せてご覧ください。
TOCコンサルティングの成功事例3選!受けるメリット2つも紹介
まとめ:CPFRは新しいビジネスモデル!SCMの導入ならTOCの活用を
本記事では、新しいビジネスモデルであるCPFRとはどういったものか説明しました。
小売事業者やメーカー・中間卸業者が互いに協力することで欠品防止や在庫削減を実現している点が魅力です。
しかし、まだ国内では導入事例が少なく、SCMの導入が多いのが現状です。
SCMは多くの企業で導入されているビジネスモデルであるものの、欠品の発生や品揃え不足・在庫管理コストの発生などの問題で多くの企業担当者の頭を悩ませています。
そのようなときにおすすめなのが、TOCの活用です。
TOCの活用でリードタイムを短縮できるため、在庫削減を実現します。
SCMの導入を検討しているのであれば、併せてTOCの活用も検討することがおすすめです。
私たちビーイングコンサルティングは、TOCやCCPMについての専門的知見をもつコンサルティング集団です。
TOC導入を検討されている方は、ぜひ下記資料をご参考ください。