品質管理をおこなう際に重要となる4M。

耳にしたことはあるけれど、どのようなものか理解していない方もいるでしょう。

製造現場ではトラブルが発生する可能性があり、トラブルの発生を前提として対策を講じることで、品質を維持できます。

4Mの他に、別の要素が追加された5Mや5M+1E・6Mも存在するので、併せて理解しておきましょう。

そこで、本記事では4Mの定義や5M・5M+1E・6Mとの違いについて解説します。

後半では、4Mの活用方法についても説明しているため、「さまざまなトラブルで品質の維持が難しい…」とお悩みの方は参考にしてください。

品質管理における4Mとは

品質管理における4Mとは、以下の4つの要素を指したものです。

【4M】

  • Man(人)
  • Machine(機械)
  • Method(方法)
  • Material(材料)

製品の品質に影響を与える要素であり、製品の品質維持には欠かせなくなっています。

4Mは問題の分析・発見に役立つものであるため、この章で定義について理解しておきましょう。

Man(人)

Man(人)とは、製造現場で働く作員の年齢や経験年数・スキル・残業時間などを指す要素です。

製造現場では機械を使用するものの、機械の操縦や材料の選別など現場で働く作業員のスキルも品質に影響を与えます。

品質を維持するためには、作業員のスキルなどを把握したうえで、適正な人員配置をおこなわなければなりません。

経験年数が長かったり、高いスキルを保有したりする作業員にスキルを発揮できる業務を任せることで、生産効率が大幅に改善します。

一方、経験年数が短くてスキル不足の作業員に関しては、研修を実施してスキル向上を目指します。

Machine(機械)

Machine(機械)とは、製造現場の環境や使用する機械などを指す要素です。

スキルの高い作業員がいたとしても、操縦する機械の性能が悪ければ、十分にスキルを発揮できずに生産効率は下がってしまいます。

生産効率を下げないためには、製造現場で使用する機械の性能が低くないか注意しなければならないのです。

また、使用する機械だけではなく、機械の配置も生産効率に影響を与えます。

作業員の動線を意識した機械配置によって、作業員はよりスムーズに業務をおこなえるようになり、生産効率は向上するのです。

Method(方法)

Method(方法)とは、作業方法や製造方法などを指す要素です。

作業方法が確立されていない場合、作業員はどのように作業をおこなえばよいかわからず、生産効率は低いものとなります。

適切でない作業方法は、大きな事故を引き起こす原因にも。

そのため、作業員の作業方法に関するルールなどを明確に決めておきましょう。

経験年数の浅い作業員であっても、マニュアルを確認することでどのように作業すればよいのか判断できます。

作業員によって製品の品質が左右される事態を防止することが可能です。

Material(材料)

Material(材料)とは、製品の製造に必要な材料などを指す要素です。

材料の管理を適切におこなわない場合、不要な分まで材料を調達したり、材料に不良品が混じったりしてしまいます。

そのため、生産すべき数から逆算して、適切な材料数を明確にしましょう。

材料を調達するルートを随時見直すことで、より品質の高く・より安い材料が見つかる場合もあります。

4Mと派生形の違い

これまで4Mの要素について解説しました。

4Mは品質管理に欠かせない要素と考えられているものの、時代の変化に伴う製造現場の環境の変化によって、4つの要素の管理だけでは不十分と考えられるようになりました。

そこで、4Mから派生したのが5Mや5M+1E・6Mなのです。

この章では、5Mや5M+1E・6Mの違いについて解説していきます。

5Mとの違い

5Mとは、4Mの要素にMeasurement(検査)の要素を加えたものです。

【5M】

  • Man(人)
  • Machine(機械)
  • Method(方法)
  • Material(材料)
  • Measurement(検査)

追加されたMeasurement(検査)とは、作業員や機械による検査データを指す要素です。

作業員や機械によって検査データにバラつきが生じる場合、製品の品質が低下する場合があります。

製品の品質を統一するためには、検査方法や合否の判断基準を標準化しましょう。

5M+1Eとの違い

5M+1Eとは、4Mの要素にMeasurement(検査)とEnvironment(環境)の要素を加えたものです。

【5M+1E】

  • Man(人)
  • Machine(機械)
  • Method(方法)
  • Material(材料)
  • Measurement(検査)
  • Environment(環境)

Measurement(検査)が作業員や機械による検査データを指す要素であることは説明しました。

その他に追加されたEnvironment(環境)は、製造現場の温度や湿度などを指す要素です。

製造現場の温度や湿度などが製品の品質に影響を与える場合があるため、製造環境は適切な状態で一定に保つ必要があります。

6Mとの違い

6Mとは、4Mの要素にMeasurement(検査)とManagement(マネジメント)の要素を加えたものです。

【6M】

  • Man(人)
  • Machine(機械)
  • Method(方法)
  • Material(材料)
  • Measurement(検査)
  • Management(マネジメント)

すでにお伝えした通り、Measurement(検査)は作業員や機械による検査データを指す要素です。

その他に追加されたManagement(マネジメント)は、作業を管理する方法や管理者などを指しています。

多品種少量生産ニーズの高まりによって生産ラインは多くなっており、適切な生産ラインの管理が必要なのです。

4Mの活用方法

これまで解説した4Mは、変更管理をおこなう際に特に大きな効果を発揮します。

製造現場では、人員の増減や機械の変更などがよく発生します。

起こりうる変化を4Mに分けて管理することで、変化によって生じる問題の対応策をあらかじめ考えられて、適切なタイミングで策を講じることが可能です。

例えば、4Mの一つの要素であるManに関する変化には、担当する作業員の変更や休暇などが挙げられます。

考えられる変化に対する対応策をマニュアルに明記しておき、さまざまな変化が起こる場合もあるため、優先順位も決めておくことがおすすめです。

まとめ:4Mや5M・5M+1E・6Mを活用して品質の低下を防止しよう

本記事では、品質管理に欠かせない4Mや派生形である5M・5M+1E・6Mとの違いについて解説しました。

それぞれ要素は異なるものの、製品の品質を維持する目的で使用されることは同じです。

問題の原因を発見できたり、問題が生じる前に対応策を用意したりできるため、製造現場で4Mや5M・5M+1E・6Mをうまく活用していきましょう。

また、品質管理をおこなう手法として、マネジメント手法のTOCの活用もおすすめです。

TOCでは、制約に対して集中的に改善することで品質を向上させます。

私たちビーイングコンサルティングは、TOCを用いた業務改善のコンサルティング企業。
これまで数多くの企業様へコンサルを行い、成果を挙げてきました。

「品質管理に役立つTOCについて、くわしく知りたい」という方は、以下より無料で資料をダウンロードしてください。

無料資料ダウンロードへのリンク