トヨタ自動車が7つの無駄を排除するために考案した、ジャストインタイム。
聞いたことはあるものの、どういったものか理解していないという方もいるでしょう。
そこで、本記事ではトヨタ生産方式のジャストインタイムとはどういったものか解説します。
混同されやすいBTOとの違いやメリットも説明するため、製造現場の生産効率にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
そもそもトヨタ生産方式とは
そもそもトヨタ生産方式とは、トヨタ自動車の豊田喜一郎さんが考案した生産方式です。
トヨタ自動車では、製造現場において以下の7つのムダが発生すると考えられています。
- 加工のムダ
- 在庫のムダ
- 不良・手直しのムダ
- 手持ちのムダ
- 造りすぎのムダ
- 動作のムダ
- 運搬のムダ
これらのムダは生産効率を低下させるため、生産効率を上げるためにはムダを排除する取り組みが必要です。
その取り組みとして、トヨタ自動車では以下の手法を採用しています。
- ニンベンの付いた自働化
- ジャスト・イン・タイム
トヨタ生産方式のジャストインタイムとは
トヨタ生産方式のジャストインタイムとは、トヨタ自動車が編み出した生産計画の考え方です。
必要なものを必要なタイミングで必要な分だけ生産するといったもので、ムダ・ムラ・ムリを排除できます。
ジャストインタイムという考え方が編み出される前は、大量生産方式が製造業で主流とされていました。
しかし、顧客のニーズが多様化してきたことにより、1種類の生産に特化した大量生産方式では、顧客のニーズを満たすことが難しくなってきたのです。
ジャストインタイムでは必要な分のみを生産するため、顧客の多様化するニーズに柔軟に対応できます。
在庫リスクも減らせるため、多くの注目を集めました。
BTOとの違い
トヨタ生産方式のジャストインタイムと似ているものに、BTOがあります。
BTOとは「Build To Order」の頭文字を取ったものであり、日本語で言うと受注生産のことです。
ジャストインタイムとBTOは、必要なときに必要な分のみ生産するという点で共通しています。
しかし、部品や製品の作成基準が異なる点です。
受注生産では顧客から注文が入ってから、生産を開始します。
一方、ジャストインタイムでは、工程間で発生する在庫を減らすことを目的に、後工程で使用したものだけを前工程で生産する点で異なります。
ジャストインタイムの3原則
ジャストインタイムの導入を成功させるためには、以下の3つの原則を成立させなければなりません。
- 必要数に応じたタクトの決定
- 後工程の引き取り
- 生産工程の流れ化
必要数に応じたタクトの決定
1つ目の原則は、必要数に応じてタクトを決定することです。
タクトとは、製品を生産する際にかかる作業時間を意味しています。
ジャストインタイムでは必要なタイミングで必要な分を生産する必要があり、ある程度の生産スピードが求められます。
生産スピードを落とさないために、人員などを調整してタクトを決定しなければなりません。
後工程の引き取り
2つ目の原則は、後工程の引き取りです。
後工程で使用した部品のみを前工程に取りに行くもので、前工程は後工程が使用した部品数のみを生産します。
この流れはトヨタ自動車ではかんばん方式と呼ばれており、かんばんと呼ばれるボードを使用して管理していたことが由来です。
生産工程の流れ化
3つ目の原則は、生産工程の流れ化です。
部品を前工程から後工程にスムーズに引き渡すために、生産工程を一つの流れに設定します。
1つの製品ごとに1つの流れを設けることで、顧客ニーズが変化したことにより、別の製品の生産が必要になった際にも、生産ラインをスムーズに切り替えることが可能です。
プレス工程など1つの流れにすることが難しいものに関しては、小ロット生産によって整流化を目指します。
整流化とは、物が淀みなく流れている状態のことで、製造業でよく使用される言葉です。
トヨタ生産方式のジャストインタイムのメリット
トヨタ生産方式のジャストインタイムのメリットは、主に以下の3つです。
- 在庫リスクを抑えられる
- 生産コストを削減できる
- リードタイムを短縮できる
在庫リスクを抑えられる
トヨタ生産方式のジャストインタイムでは、必要なタイミングで必要な分のみを生産するため、ムダとなる在庫が発生しません。
大量生産方式でよく起こる製品の造り過ぎという事態を防止できます。
在庫を多く抱えた場合、在庫を保管するスペースが必要になり、保管代が発生します。
倉庫に製品を運ぶ運搬の手間や費用・時間も必要です。
在庫は予測していないトラブルが発生した際に役立つものではあるものの、多くの費用が発生してしまうため、むやみに抱えるべきではありません。
生産コストを削減できる
大量生産方式によって必要以上に製品を生産した場合、その製品の生産にかかった材料費や設備費・人件費などが無駄になります。
過剰に生産した製品が不要になった場合、廃棄にも費用が発生するため、過剰生産は生産コストを増大させる原因なのです。
トヨタ生産方式のジャストインタイムでは、必要な分のみを生産するため、生産コストを大幅に抑えられます。
固定費だけではなく、時間や手間も削減できる点が魅力です。
リードタイムを短縮できる
トヨタ生産方式のジャストインタイムでは、生産工程を流れ化するため、1つの製品の生産にかかる時間を短縮できます。
また、BTOといった完全受注生産ではないため、顧客を待たせません。
顧客が必要なときに製品を提供できるため、顧客の満足度を向上させられます。
提供が遅いことによる販売機会の損失も削減可能です。
まとめ:トヨタ生産方式のジャストインタイムで多くのムダを排除しよう
トヨタ生産方式のジャストインタイムを採用すると、生産効率を下げる原因である7つのムダを排除できます。
新しい手法を採用する場合、導入の費用や手間が発生しますが、長期的に見ると、導入には大きなメリットがあります。
ぜひ本記事で説明したジャストインタイムの内容を参考にして、自社に導入できる部分はないか検討してみてください。
ちなみに、トヨタ生産方式に影響を受けたものに、TOCというマネジメント手法があります。
組織全体のパフォーマンスに影響している制約条件を特定して、制約条件に集中して改善することで、全体のパフォーマンスを改善するマネジメント手法です。
以下にてTOCのさらにくわしい内容を記載した資料を公開しています。無料でダウンロードできるため、興味がある方はぜひ一度資料をご覧になってください。