「プロジェクトマネージャーを目指している」
「プロジェクトマネージャーになったばかりで、何を学んで良いかわからない」
このように考えている方は、まずはプロジェクトマネジメントの入門知識を身につけましょう。
本記事では、プロジェクトマネージャーの入門ガイドとして、プロジェクトマネジメントに関する基礎知識を紹介します。
また、プロジェクトマネジメントの学習方法についても解説するので、ぜひご参考ください。
プロジェクトマネジメントとは
プロジェクトマネージャーの入門編として、まずは「プロジェクトマネジメントとはどのようなものか」を知っておく必要があります。
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトを完遂させるために、スケジュールや予算、人材を適切に分配してプロジェクトを進行させることです。
プロジェクトマネジメントは主にソフトウェアやシステム、クラウドサービスなどのIT系プロジェクトで活用される管理手法です。
また、ほかにも新商品・新サービス開発のプロジェクトで用いられます。
プロジェクトマネージャーが重視すべき3つのこと
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功に責任を持つため、さまざまなことに注意しながらプロジェクトを進めなければいけません。
以下のように、予算や人材など様々な管理を行うことが主な役割となります。
- 予算管理
- 人材管理
- タスク管理
- スケジュール管理
- 品質管理
予算管理
プロジェクトマネジメントには、決められた予算を適切に分配する予算管理が必要です。
予算をオーバーすると赤字になってしまうため、各タスクに必要なコストを予測して、予算を割り当てなければいけません。
また、実際にどのくらいコストがかかったかを算出し、予実管理(予算実績管理)をして適切に運用する必要があります。
人材管理
プロジェクトに必要な人材を集め、各メンバーのスキルを最大限に発揮できるよう適材適所に配置します。
プロジェクトのスムーズな進行にはメンバーの協力が欠かせないので、各メンバーをフォローしてモチベーションを維持することも重要です。
メンバーのスキルアップを促すために、人材教育が必要になることもあるでしょう。
タスク管理
納期までに高品質な成果物を完成させるために必要なタスクを割り出し、メンバーに振り分ける作業を行います。
プロジェクトは複数のタスクで構成されているため、プロジェクトにはどのようなタスクが必要か、誰が適任かを見極めてタスク管理を行いましょう。
フローに合わせてタスクを洗い出すことで、タスク間の関係性が見えやすくなり、スケジュールを立てやすくなります。
タスク管理については、コチラの記事で詳しく解説しています。
スケジュール管理
期日内にプロジェクトを完遂させるために、スケジュール管理も求められます。
各タスクに必要な工数を算出して、誰がどのタスクをいつまでに行うかスケジュールを立てます。
また、各タスクがスケジュール通りに進んでいるか進捗管理をして、業務の停滞や遅延がないよう適切にフォローしましょう。
スケジュールを立てる際には、CCPMが役に立ちます。
CCPMとは各タスクにバッファを設けず、全てのタスクの後にバッファを設ける方法です。
「いつも計画通りのスケジュールに収まらない」「バッファを設けてもそれ以上に遅れてしまう」といった悩みを抱えている場合は、CCPMの導入がおすすめです。
品質管理
プロジェクトマネジメントでは、予算や納期を守るだけではなく、成果物の品質を高めるのも重要です。
品質が低いと顧客の満足度も下がり、リピートにはつながりません。
また、納品後にエラーやシステムトラブルなどが起きやすくなり、修正やフォローに多大なリソースがかかる場合もあります。
そのため、プロジェクトマネージャーにとって品質管理も重要な仕事となります。
品質管理については、コチラの記事で詳しく解説しています。
QCDのバランス
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを進める上でQCDのバランスを意識しましょう。
QCDとは、次の3つの頭文字を組み合わせた用語で、主に製造業で使用されています。
- Quality:品質
- Cost:コスト
- Delivery:納期
前述した通り、プロジェクトマネージャーは品質・コスト・納期を適切に管理しなければいけません。
QCDのバランスが崩れると、以下のようなトラブルが起きやすくなります。
- 想定通りのスケジュールと予算で成果物を完成できたが、品質がかなり低い
- 品質にこだわりすぎて、コストが予算以上にかかってしまった
- 予算内におさめようと安い外注先に発注した結果、納期に間に合わずスケジュールに狂いが生じた
品質・コスト・納期のうち、どれか一つでも欠けてしまうとプロジェクトが成り立たないため、プロジェクトマネージャーがバランスを適正にコントロールする必要があります。
QCDについても、コチラの記事でより詳しく解説しています。
メンバーとのコミュニケーション
プロジェクトを円滑に進めるためには、メンバーとのコミュニケーションが不可欠です。
入門したばかりのプレイングマネージャーだと、スケジュール通りに進めようと意識するあまり、メンバーに業務を押し付けてしまうことがよくあります。
また、メンバーとのコミュニケーションが不足して、タスクがスケジュール通りに進んでいるか管理できていないケースも見受けられます。
これでは円滑なプロジェクトマネジメントができず、成果にも影響を及ぼしかねません。
そこで、日ごろからメンバーとコミュニケーションを取り合って、全員が気持ちよく業務できるような環境を作ることが大切です。
オフィスでの雑談だけではなく、1on1ミーティングやランチミーティング、朝礼などの具体的な施策を実施しましょう。
テレワークで直接対面できない場合は、オンラインミーティングやチャットなどでコミュニケーションを深めるのも方法の一つです。
プロジェクトマネジメントの代表的な手法・フレームワーク
プロジェクトマネージャーの入門編として知っておきたいのが、プロジェクトマネジメントの手法やフレームワークです。
プロジェクトマネジメントに役立つ手法・フレームワークは多岐にわたりますが、代表的なものを紹介します。
CCPM
CCPM(Critical Chain Project Management)は、プロジェクトをスケジュール通りに進めるための管理手法です。
通常、プロジェクトのスケジュールを組む際には、各タスクのバッファを設けて設定します。
例えば、見積り工数6日間・バッファ3日間のタスクが4つあるプロジェクトの場合、すべてのスケジュールは36日間かかる計算になります。
一方、CCPMは各タスクにバッファを設けず、クリティカルチェーン上のタスクのバッファを集計して、最後尾にプロジェクトのバッファとして設けます。
先ほどの例のように、見積り工数6日間・バッファ3日間のタスクが4つあるプロジェクトの場合、「各タスクの工数6日間 × 4」の24日間の後に、「バッファ3日間 × 4」の12日間を設定します。
CCPMにより各タスクを最短で終わらせることが可能になり、納期までに最短工数で完成できるようになります。
いずれかのタスクで多少の遅延が発生しても、余裕を持って最終バッファを設けているので調整しやすく、納期遅れの課題をクリアできるでしょう。
より詳しく学びたい方は、ぜひコチラの記事も参考にしてください。
ガントチャート
ガントチャートは、各タスクのスケジュールや担当者を図式化したスケジュール表です。
縦軸に細分化したタスク、横軸に日時を記載します。
表形式なので直感的にわかりやすく、プロジェクトの進捗を細かく管理できます。
各タスクに担当者を割り当てておくと、人材管理にも役立つでしょう。
WBS
WBS(Critical Chain Project Management)は、ガントチャートと関係性の深い管理手法です。
WBSとは、プロジェクトのすべてのタスクを洗い出して一覧形式にした表です。
タスクの内容だけでなく、担当者や納期も設定します。
ただし、WBSはあくまで一覧表にしか過ぎず、スケジュールを組む作業には向いていません。
ガントチャートと併用して、WBSで洗い出したタスク表をもとに、ガントチャートでスケジュールを組むのも方法の一つです。
PERT図
PERT図(Program Evaluation and Review Technique)とは、プロジェクトの各タスクを洗い出し、それぞれの関係性を結び付けて図で表す方法です。
フローチャートやネットワーク図で表すため、プロジェクト進行に必要なタスクや工数を直感的に把握しやすいメリットがあります。
また、タスクの工程も図式で表されるので、どのような手順で進めるべきかを俯瞰的に把握できます。
P2M
P2M(Project & Program Management:プロジェクト&プログラムマネジメント)は、プロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントを合わせた手法です。
プロジェクトの上位階層にはプログラムがあり、複数のプロジェクトでプログラムを構成しています。
プロジェクトごとに管理するよりも、プログラムごとに管理するほうが、チーム間のコラボレーションを促して生産性を向上させます。
PMBOK
PMBOK(ピンボック:Project Management Body of Knowledge)は、プロジェクトマネジメント手法には含まれないものの、プロジェクトマネージャーが知っておきたい知識の一つです。
具体的な管理手法を指すものではありませんが、入門編として内容を確認しておくと良いでしょう。
最新第7版について、コチラの記事で解説しています。
プロジェクトマネージャーの入門学習方法
プロジェクトマネージャーを目指している方や、プロジェクトマネージャーになったばかりの方は、どのように学習したら良いかわからないという場合も少なくありません。
そこで、おすすめの入門学習方法について紹介します。
書籍で学ぶ
1つ目が、プロジェクトマネジメントの専門家が執筆・監修した書籍で学習する方法です。
プロジェクトマネジメントの概要やポイントなどが体系的にまとめられているので、入門学習に最適です。
移動中や外出先でも学習できるほか、最近では電子書籍も販売されているので、スキマ時間での学習が促進されます。
ここでは、おすすめの書籍を3つ紹介します。
ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント入門
引用元:Amazon
IT系のプロジェクトマネージャーにおすすめの書籍です。
プロジェクトマネジメントの入門書で、PMBOK第6版をもとにした本格的な内容になっています。
- 書籍名:ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント入門
- 著者:澤部直太/西山聡/飯尾淳
- 出版社:オーム社
- 発売日:2020年9月7日
はじめてのプロジェクトマネジメント
引用元:Amazon
プロジェクトを失敗させないためのポイントを、10のシチュエーションで解説しています。
より実践的な内容を学べるため、現場でもすぐに役立つでしょう。
- 書籍名:はじめてのプロジェクトマネジメント
- 著者:近藤哲生
- 出版社:日経BPマーケティング
- 発売日:2005年5月1日
マンガでわかるプロジェクトマネジメント
引用元:Amazon
文章だけでなくストーリー形式のマンガで解説されているため、読みやすい入門書を探している方におすすめです。
読書の時間がない方でも、マンガなのですんなり読むことができるでしょう。
- 書籍名:マンガでわかるプロジェクトマネジメント
- 著者:広兼修
- イラスト:さぬきやん
- 出版社:オーム社
- 発売日:2011年6月25日
資格を取得する
プロジェクトマネジメントに関する基本知識を学習するためには、資格を取得するのも一つの手です。
資格取得のための学習を経て、プロジェクトマネジメントのスキルを身につけられます。
入門したてのプロジェクトマネージャーにおすすめの資格を3つ紹介します。
プロジェクトマネージャ試験
国家資格のプロジェクトマネージャ試験は、取得するとプロジェクトマネジメントの専門的な知識を有していることを証明できる資格です。
選択式の問題のほか、記述式と論述式の問題も出題されるため、情報系資格の中でも難易度が高いといわれています。
資格・試験名:プロジェクトマネージャ試験
PMP試験
国際資格のPMP試験は、PMBOKにもとづいた内容の資格です。
PMP資格を取得後は、定期的にプログラムを履行しなければ資格が抹消されるため、継続的にプロジェクトマネジメントを学習できます。
資格・試験名:PMP試験
P2M資格
P2M資格は、専門的知識と実践スキルに分かれた計4種類の試験が用意されています。
難易度が異なるので、一つずつステップアップして取得していくと、プロジェクトマネージャーとしてのスキルアップにもつながるでしょう。
資格・試験名:P2M資格
研修・講座に参加する
プロジェクトマネジメントに関する研修や講座に参加するのもおすすめです。
専門家の講師から直接話を聞けたり、その場で質問できるメリットがあります。
また、近年はウェビナー(Webセミナー)も開催されているので、オンラインで参加できる研修や講座もあります。
仕事や学校などで忙しくても気軽に参加できるので、ぜひ活用しましょう。
弊社でも研修を実施していますので、ご興味ある方は是非お問合せください。
まとめ:プロジェクトマネージャーとしての基礎を押さえよう
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功まで完遂させる役割を担います。
プロジェクトマネージャーを目指している方は、本記事で紹介したように、QCDのバランスやメンバーとのコミュニケーションを踏まえたうえで、効果的な施策を検討しましょう。
また、プロジェクトを円滑に進めるためには、管理手法を覚えておくことも大切です。
当社、ビーイングコンサルティングは、CCPMの手法を用いてクライアント様のプロジェクトマネジメントをサポートするコンサルティング会社です。
CCPMのもととなるTOCについても専門分野なので、詳しい内容を知りたい方は、ぜひこちらの資料をご確認ください。