自社の生産効率向上や品質管理、適切に行えていますか?
明確な基準やものさしがないと、施策の効果も測ることができません。

指標を正しく理解し、その改善方法を知ることは業績向上への大きな一歩です。
今回は、生産管理における重要な指標である「QCDS」について説明します。

後半では改善方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

生産管理の指標「QCDS」とは一体何?

「生産管理の指標であるQCDについて聞いたことがある」という方もいらっしゃると思います。
QCDやQCDSといった指標は、もともとは製造業から生まれ、今ではビジネスのフレームワークとして広く用いられるようになりました。

有名なところでは、トヨタの工場管理に用いられています。

ここでは、主に建築施工業界で使われている指標「QCDS」について詳しく解説を行います。

QCDSとは

QCDSとは、生産管理や製品の評価における指標のひとつです。
Q、C、D、Sの4つの項目について管理することで、業績や顧客満足度の向上につながるとされています。

4つの項目はそれぞれに意味を持っています。

Quality(クオリティ):品質についての担保
顧客の品質に対する要求を明らかにし、適切な品質に保つための指標です。
品質は自社の競争力に直結する重要な要素であり、品質が劣っていれば受注自体がなくなる可能性もあります。

また、品質に問題がある場合は不良在庫を抱え、さらには修正などによるコスト増加にも繋がるなど、経営にも大きな影響を与えます。

Cost(コスト):適正価格かどうか
製品の品質に対して、適正な価格設定ができているかも重要な指標のひとつです。

価格が高くなると市場競争力は低下して、受注の減少にも繋がります。
しかし、低価格であればいいというわけでなく、顧客から見て妥当な価格と判断してもらうことが大切です。

Delivery(デリバリー):納期が順守されているか
納期遅延は顧客との信頼に大きく関わる項目です。
適切な生産計画を立てることはもちろん、無理な契約や約束は避ける必要があります。

Service(サービス):顧客へのサービスやサポート
顧客へのサービスやサポートの体制が整っているかの指標です。
サービスやサポートの質を高めることは、継続的な受注を生む効果があります。

ちなみに、「Service(サービス)」を除いた「QCD」は、広い業種で用いられる基本的な指標です。

QCDおよびQCDSは明確で改善しやすい指標として、現在ではサービス業、建設業、システム開発の現場などにも活用の場を広げています。

QCDSの優先順位とは

「QCDS」の4つの文字は優先すべき順に並ベられています。
つまり、最も優先すべき項目は「Quality(品質)」です。

品質が最重要視される理由は、品質に問題がある場合に他の項目にも多大な影響を与えるためです。

製品の種類によっては、品質に問題がある場合ユーザーに危険をもたらす可能性もあります。
システム開発でも同じく、物理的ではない損失をユーザーが被ることに繋がるのです。

また、「Quality(品質)」「Cost(価格)」「Delivery(納期)」「Service(サービス)」は互いに関係しており、どこかに注力しすぎればどこかが破綻するトレードオフの関係にあります。

品質を追求しすぎた場合は価格が高騰し、納期遅延を引き起こす要因になるのです。

また、低品質であったり製品として成り立っていない品質だったりすると、顧客からの評価は下がり、業績に大きな悪影響をもたらします。
互いにバランスを取りながら管理するためには、

  • トレードオフとなった場合も適切に判断できるよう優先順位を定めておく
  • それぞれの項目に対して数値化できる目標を掲げ、バランスよく達成できるようにする

といった策を講じておくことが大切です。

QCDS向上のためにできること

QCDSの改善を行う際は、それぞれの項目に対し改善を行いながら、バランスを見て進めていく必要があります。
以下で、各項目ごとの改善について確認していきましょう。

「Quality(品質)」の改善
品質の改善では、人・設備・方法・原料の4要素の品質管理を徹底する必要があります。
品質を重視しすぎてコストや納期にまで影響が出る場合もあるので、過剰品質にはならないように注意しなければなりません。

具体的な改善方法としては、品質検査における合格基準の設定や、合格率を向上するための施策が挙げられます。

「Cost(価格)」の改善
必要な品質や守るべき納期、予算に基づいて、人件費や原材料費といった変動費の管理を行います。

コストカットのために過度に設備投資や人件費を抑えたり、原材料費を削減したりすることはNGです。
要求を満たす範囲内で変動費を管理することが求められます。

「Delivery(納期)」の改善
生産開始から出荷完了までの工程を見直し、遅延リスクも加味した生産計画を策定することが大切です。
計画にトラブルや遅延が生じた場合は都度報告と計画の調整を行い、最終納期への影響をなくす必要があります。

「Service(サービス)」の改善
顧客サービスに割ける労力やコストを正確に見積もり、顧客の要求水準を満たせる顧客サポートおよびサービスの展開を検討することで、適切なサービスの提供が可能になります。

QCDの派生形をご紹介!

「QCD」をベースに「Service(サービス)」の項目を付け加えたQCDS。
QCDにはその他にも

  • 「QCDSM」:QCDにSafety(安全)とMoral(やる気)を加えたもの
  • 「QCDF」:QCDにFlexibility(柔軟性)を加えたもの

など様々な派生形の指標が存在しています。

ここでは、派生形の中でも特に知っておきたいふたつの指標「QCDE / QCDSE」と「PQCDSME」について解説します。

異なる視点を加えた指標「QCDE」「QCDSE」

「QCDE」とは、QCDに「Environment(環境)」を加えた指標です。
また、企業によってはQCDに「Safety(安全)」とEを加えた「QCDSE」という指標が用いられる場合もあります。

主に安全と環境に配慮する必要がある建築や建設の業界で用いられています。
こうした業種では、作業員の安全確保や天候などの環境も重視すべきファクターです。

もちろん、品質が最優先であることには変わりませんが、作業員の人命にも関わる以上「安全」と「環境」が同じかそれ以上に優先されるべきものとして存在します。

7つの指標で丁寧に評価する「PQCDSME」

PQCDSMEとは、QCDに「Productivity(生産性)」「Safety(安全)」「Morale/Moral(やる気)」「Environment(環境)」の4つの指標を加えたものです。

加えられた4要素は、品質に直結している要素ではありませんが、品質を高めるためには不可欠な要素ばかりです。
より精密な評価ができる指標として用いられています。

QCDS改善のために効果的なマネジメント

実際にQCDSの改善を行う際におすすめなのが、マネジメント手法「TOC」を用いた改善方法です。
やみくもに改善を行うよりも少ないコストと短い時間で大きな効果が得られるもので、実際に多くの企業で導入されています。

以下では、TOCの考え方やその内容についてご紹介していきます。

「TOC」の考え方で生産性、品質ともに向上

TOC(Theory of Constraints)とは、日本語で「制約条件の理論」と呼ばれるマネジメント手法です。

企業全体の業績の改善を目的としています。
企業が現在から将来にわたって繁栄し続けるための施策として、日本でも多くの企業で導入されているものです。

最大の特徴は、パフォーマンスを妨げている制約条件に注目し、集中的に改善する点です。
課題に対して満遍なく対策するのではなく、原因を発見し一部に絞って対策を行います。

一点に絞ることで抑えたコストや労力で大きな効果が得られるため、企業規模問わずに導入できるのも、TOCのメリットといえるでしょう。

生産工程の管理には「CCPM」が最適!

TOCの中に含まれる「CCPM」というマネジメント手法についても知っておきましょう。
CCPMは主にプロジェクト管理の改善に有効な手法です。

プロジェクトの時間的な余裕を表すバッファの消費具合と進捗率、そして最長の工程にあたるクリティカルチェーンに対し改善を行っていきます。

実際に導入する際は、プロジェクトの構築、ネットワークの構築、スケジュールの構築を経てプロジェクトを実施します。

まとめ:正しい方法でQCDSを高め、生産にまつわる課題を解決しよう!

今回は生産管理の指標である「QCDS」について、その意味から改善の方法まで詳しく解説を行ってきました。

QCDS改善から業績向上まで、幅広く効果を発揮するのがマネジメント手法「TOC」や「CCPM」です。
私たちビーイングコンサルティングは、TOC導入のプロフェッショナル。

多くの企業で導入を成功に導いてきました。
TOCによる改善の詳細は下記資料よりぜひご覧ください。

無料資料ダウンロードへのリンク