スクラム開発は、アジャイル型開発におけるフレームワークのひとつです。

システムやソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメント手法ですが、職種を問わず活用できる面もあり、アジャイル開発における代表的なプロジェクトマネジメント手法といえるでしょう。

しかし、スクラム開発の具体的なメリットや流れがわからず「導入したいが踏み出せない」という方もいるのではないでしょうか。

この記事ではスクラム開発の特徴や基本の流れ、メリット・デメリットについて解説します。
スクラム開発に必要なチーム構成についても解説していますので、ぜひご覧ください。

プロジェクトマネジメントにおけるスクラム開発とは

スクラム開発は、近年システムやソフトウェアの開発に多く取り入れられているアジャイル型開発におけるプロジェクトマネジメント手法のひとつです。

ここでは、スクラム開発の基となるアジャイル開発やスクラム開発の特徴について解説します。

スクラム開発の基となるアジャイル開発について

アジャイル開発は、システムやソフトウェアの開発に用いられる開発手法です。

従来の開発手法であるウォーターフォール開発では「全機能に対する計画を立てる→全機能の設計→全機能の実装→全機能のテスト→完成品を納品」という流れで工程ごとに開発を進めるのが主流でした。

しかし、この開発手法は、すべての計画を立ててから工程ごとに開発を進めて、すべて完成後に納品するという流れのため「仕様変更がしにくい」「顧客のニーズを取り入れにくい」「問題発生時の修正工数が多い」というデメリットを抱えていました。

そのデメリットを解消するために生み出された手法がアジャイル開発です。

アジャイル開発は工程ごとに開発をするのではなく、機能ごとに優先順位をつけ機能単位で「計画→設計→実装→テスト→納品」を繰り返して開発を進めます。

アジャイル開発をおこなうことで「完成の都度納品が可能」「問題が発生しても手戻り工数が少ない」などのメリットが発生します。

そのため、アジャイルの意味である「機敏な・すばやい」の言葉どおり、従来より短期間で開発可能です。

また「開発に追加・変更はつきもの」という考えを前提に厳密な開発計画は立てないため、納品後のフィードバックも取り入れやすく、顧客ニーズに沿った開発ができる点も大きな特徴といえるでしょう。

スクラム開発の特徴

アジャイル開発には開発の進め方や重視する点の違いによって、いくつかのフレームワークが存在しており、その代表ともいえるフレームワークがスクラム開発です。

スクラム開発は、コミュニケーションやチームワークを非常に重視したフレームワークです。
ラグビーにおいて集団で力を合わせることを意味する「スクラム」にちなんでスクラム開発と呼ばれています。

スクラム開発は3~10人の少人数でチームを組み、メンバーに役割を設定して開発を進めます。
しかし、スクラム開発においては役割の違いはあれど、責任に違いはありません。

全員が同じ責任を持ち、お互いを相互にサポートしながら開発を進めることで、効率と柔軟さを持ち合わせた開発をおこなえるのがスクラム開発の特徴です。

スクラム開発とウォーターフォール型開発の違い

イノベーションとはアジャイル開発におけるフレームワークのひとつである、スクラム開発とウォーターフォール型開発の違いは主に以下の3つです。

  • 開発方法
  • 計画の立て方
  • 納品のタイミング

スクラム開発の基本的な進め方は、アジャイル開発と同じで機能単位で「計画→設計→実装→テスト→納品」を繰り返して開発を進めます。

一方、ウォーターフォール開発は工程ごと開発を進める手法のため、各工程をおこなうのは一回限りです。

また、計画の立て方にも大きな違いがあります。

アジャイル開発では変更や追加がしやすいよう、あえておおまかな計画しか立てません。
一方、ウォーターフォール開発は途中変更を想定しないため、最初の段階で厳密に計画を決めてから開発に入ります。

そのほかにも、納品のタイミングも大きく異なる点です。

アジャイル開発は機能が完成するたびにその都度納品をおこないますが、ウォーターフォール開発の場合はプロジェクト完了後の全機能が完成した段階での納品となります。

スクラム開発におけるチーム構成

ここでは、スクラム開発におけるチーム構成について解説します。

プロダクトオーナー

プロダクトオーナーはプロジェクトの責任者としての役割を担います。

具体的には、優先順位の決定やスケジュール調整、予算管理などの管理業務のほか、メンバーへの情報共有や説明などをおこない開発を推進する役割です。

基本的にプロダクトオーナー自身が開発をおこなったり、現場に細かな指示を出したりはしません。
後述するプロダクトバックログやチームの管理、ステークホルダーに対する情報共有などをおこないます。

スクラムマスター

スクラムマスターはチームの調整役ともいえる役割で、プロジェクトのスムーズに進行させることに注力します。

チームとチーム外との調整を担い、必要に応じて交渉や相談などをするほか、タスクを均等に配分し負担が偏らないように調整するのも仕事です。

スクラム開発がスムーズに進行するよう調整するのが主な役割ですが、開発メンバーも兼任する場合もあります。

開発メンバー

開発メンバーは開発を進行する役割です。

スクラム開発においては得手不得手にかかわらず、全ての作業を担当する可能性があります。
そのため、設計やコーディング、テストといった開発スキルをかたよりなく有しているメンバーが重宝されるでしょう。

スクラム開発の基本の5ステップ

ここでは、スクラム開発の基本的な流れについて解説します。

ステップ1:プロダクトバックログの作成

プロダクトバックログとは、プロダクトに必要な機能や改善に対し優先順位をつけ、リストでまとめたものです。

一般的にプロダクトオーナーによって作成され、開発メンバーによるフィードバックもプロダクトバックログに反映されます。

ステップ2:スプリントプランニング

スプリントバックログを決定するためのミーティングを実施します。

スプリントとはスクラム開発における1サイクルのことを指し、今回のスプリントで開発する項目をリスト化したものがスプリントバックログです。

プロダクトバックログをもとに仕様の詳細や担当者、工数見積もりを決定します。

ステップ3:デイリースクラム

デイリースクラムは状況確認や情報共有、進め方の確認などを目的として、毎日同じタイミングで行われるミーティングのことです。

また、メンバー同士のコミュニケーションを充実をはかる意味合いもあります。

そのため、単に情報をやりとりする場とするのではなく、チームとしての一体感や責任感を醸成できるような雰囲気づくりも重要です。

ステップ4:スプリントレビュー

スプリント最終日に、プロダクトオーナーが成果物をチェックするのがスプリントレビューです。

スプリントバックログでリストにあげた内容がクリアできるているかを確認し、問題があれば納品は持ち越しとなります。

多くの視点があれば、より精度の高いレビューができるため、営業担当や顧客などにも参加してもらえるのが理想です。

ステップ5:スプリントレトロスペクティブ

ミーティングを実施して、今回のスプリントの振り返りをおこないます。

スプリントで発生した課題をしっかりと議論し、次のスプリントへ活かすことが重要です。

スクラム開発のメリット

ここでは、スクラム開発のメリットについて解説します。

生産性の向上が期待できる

スクラム開発は、チームメンバーがお互いをサポートしながら開発をおこなうため、効率的に作業をすすめることが可能です。

またスクラム開発は、スプリント単位で期間を設定します。

スプリント単位で開発をおこない、動作に必要な機能が揃ったタイミングで納品するため、ウォーターフォール開発にくらべ、短期間で成果を出しやすいです。

問題発生時に迅速に対応できる

スクラム開発では毎日ミーティングをおこない、昨日の振り返りや今日の課題・問題点などを共有します。

そのため、問題発見や解決を迅速にすることが可能であることにくわえ、スクラムマスターが問題を明確にした上でメンバーと共同で解決を目指すため、早期解決が可能です。

精度の高い工数見積もりができる

最初の計画時に、全ての工数見積もりをおこなうウォーターフォール開発とは異なり、アジャイル開発ではスプリントごとに工数見積もりをおこないます。

機能ごとの小さな単位で見積もりを実施するため、不透明な部分も少なく精度の高い見積もりが可能です。

結果、計画がほとんどずれることなく開発を進めることができます。

スクラム開発のデメリット・注意点

ここでは、スクラム開発のデメリットや注意点について解説します。

スキルが一定以上の開発メンバーが必要

スクラム開発における1サイクルは1~4週間です。

短い期間での開発となるため、メンバーには一定以上のスキルが求められます。
そのため、スキル不足のメンバーがいた場合、進行に大きな影響がでる可能性もあり、メンバー編成は慎重におこなわなければなりません。

また、開発リズムの乱れを防ぐためにも、できるだけメンバー編成を変えずに開発を進めることが理想です。

開発のスケジュールが不透明

スクラム開発は仕様の変更・追加を前提とした手法です。

柔軟な開発ができる体制は大きなメリットである反面、柔軟であるがために開発の方向性が変わりやすく、結果全体のスケジュールが見えにくくなる場合があります。

機能ごとに開発し、その都度計画を立てる手法もスケジュール管理をむずかしくする一因です。

明確な全体スケジュールが必要なケースや、顧客からスケジュールの進捗確認を求めれるケースにおいてはウォーターフォール開発の方が適しているといえるでしょう。

コミュニケーションが苦手な人には不向き

スクラム開発では、日々のミーティングや他メンバーとのやりとりが数多く発生するため、メンバーのコミュニケーション能力の有無が進行に大きく影響します。

そのため、いくら開発スキルが高くてもコミュニケーションが苦手というメンバーはスクラム開発には向いていません。

上記を考慮して、開発スキルだけではなくコミュニケーション能力にも注意してメンバー編成をする必要があります。

まとめ:スクラム開発を活用して素早い開発を実現しよう

スクラム開発の詳細や役割、メリット・デメリットについて解説しました。

スクラム開発はチーム間でのコミュニケーションを重視し、メンバー全員が相互にサポートできる体制をつくることにより、効率と柔軟性を高める開発手法です。

スクラム開発をおこなうことにより「開発効率の向上」「問題を迅速に対処できる」「精度の高い工数見積もりができる」などさまざまなメリットを得ることができます。

一方で、開発やコミュニケーションが一定以上のメンバーが必要であったり、全体スケジュールの管理が難しいといった注意点もあります。

スクラム開発をおこなう際には注意点を考慮した上で実施しましょう。

私たちビーイングコンサルティングは、TOCおよびCCPM導入のプロフェッショナルとして、多くの企業で導入を成功に導いてきました。

CCPMを用いた業務改善について知りたい方は、下記の無料資料よりぜひご覧ください。

無料資料ダウンロードへのリンク