「DX人材に欠かせないマインドとは一体何なのだろう」

このような悩みはありませんか?

本記事では、DX人材が持つべきマインドセットについてご紹介いたします。

この記事を読めば、「DX人材がデジタル人材やIT人材と何が違うのか」という点や、DX人材に求められる役割とスキルもわかるようになります。

DXを推進して自社のビジネスモデルを変革したい人は、求められる役割とスキルだけでなくDX人材に欠かせないマインドを心得ましょう。

DX人材とは?

DX人材とは、「DX推進のスキルや知見を持った人材のこと」です。

DX人材の「DX」はデジタルトランスフォーメーションを指しており、「ディーエックス」と読みます。

また、ここで言うDXとは「変化の激しい時代に対応できるように、ビジネスをデジタル技術とかけ合わせて、商品やサービス、企業の文化を根本から変革すること」を意味します。

DXはデジタル技術を活用することで、従来のビジネスモデルを変革させたい人の間で注目を集めており、近年ではDX人材を育成するプログラムが企業によって整備されているほどです。

そんなDX人材には「デジタル人材」「IT人材」という、似たような用語がありますが、意味が微妙に異なります。

では、DX人材とデジタル人材・IT人材にはどのような違いがあるのでしょうか?

DX人材とデジタル人材の違い

DX人材とデジタル人材は、どちらもDX推進に必要な人材です。

ただし、デジタル人材は「AIやIoT、ビッグデータといった最先端のデジタルテクノロジーに見識が広く、そのノウハウを組織に推進できる人材」を意味するのに対し、DX人材は「DX推進に対応できる人材」を指し、それぞれ意味が異なります。

そのため、企業や従業員に新たな価値を提供するデジタル人材のほうが、実務に近い仕事をするDX人材よりも意味している範囲が広く、デジタル人材はDX人材を内包しているといえます。

DX人材とIT人材の違い

IT人材とは、「企業の情報システム部門に所属して、組織に情報システムを導入したりITを活用したりする人材のこと」です。

対して、DX人材はただITシステムを組織に導入するだけでなく、DX推進によってビジネスを変革させられるよう、「ITシステムを活用」できる点に強みを持ちます。

IT化が単なる業務の効率化を意味する一方で、DX化とはビジネスモデルや組織のあり方の変革を意味するので、IT部門だけでなくビジネス部門まで幅広く網羅しているDX人材のほうがIT人材よりも意味している範囲が広く、IT人材はDX人材に内包されているといえます。

以上より、DX人材・デジタル人材・IT人材には「IT人材<DX人材<デジタル人材」という包含の関係が存在します。

混同しがちな3つの用語をしっかりと区別しておきましょう。

DX人材の役割は6つに分けられる

独立行政法人IPA(情報処理推進機構)は、DX人材の役割を次の6点に分類しています。

  • プロデューサー
  • ビジネスデザイナー
  • アーキテクト
  • データサイエンティスト
  • UXデザイナー
  • エンジニア/プログラマ

ここからは、各職種の役割や求められるスキルを詳しく解説します。

プロデューサー

プロデューサーには、ビジネスやデジタル技術に関する知見が欠かせません。

また、現状を俯瞰して捉える分析力も求められます。

そのため、CDO(最高デジタル責任者)のようなリーダー格の人材が相応しいといえるでしょう。

DXを推進する際は、プロデューサーが社内外の人材をまとめ上げ、DX実現に向けて主導するのが一般的です。

ビジネスデザイナー

ビジネスデザイナーは、DX推進に必要なデジタルビジネスやプロダクトの企画・立案を担います。

その際、顧客のニーズを汲み取って商品やサービスを企画できる力が求められます。

アーキテクト

アーキテクトは、DX推進に必要なシステムの設計を担います。

DXを実現させるために、現状の課題を洗い出し、仮説の立証や解決策の立案を行えるスキルが求められます。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、データ解析に精通した人材が相応しいといえるでしょう。

ビジネスに活用できそうなビッグデータを、SNSやIoTなどから収集して分析します。

UXデザイナー

UXデザイナーはユーザー向けデザインの設計を担うため、データ分析やソフトウェア開発のスキルが欠かせません。

商品やサービスをユーザーが満足のいく形に仕上げることで、自社で提供するプロダクトが使いやすいと感じてもらえるでしょう。

エンジニア/プログラマ

エンジニア/プログラマは、組織の中でシステム実装やインフラ構築を担う人材です。

プログラミングやシステム設計のスキルはもちろん必須ですが、業務を円滑に進めるために必要なスケジュール管理のスキルや、社内外の人材とやり取りするうえで欠かせないコミュニケーション能力も求められます。

DX人材に欠かせない6つのマインドセット

DX人材にはスキルだけでなくマインドセットも欠かせません。

ここで言うマインドセットとは、「物の見方や考え方のこと」です。

DX人材に必要なマインドセットは次の6つです。

  • 現状を変えようとする
  • 問題点を見つける
  • 諦めずやり遂げる
  • 物事を柔軟に進める
  • 周りを巻き込む
  • 学び続ける姿勢

現状を変えようとする

DXを推進するうえで、現状を変えようとするマインドは欠かせません。

現状を変えずして組織のビジネスモデルや文化を変革することなどできないからです。

いつまでも時代にそぐわない古い体制であり続けると、時代の移り変わりが速い現代では淘汰されてしまいます。

そのため、「現状を変えてより良くしたい」と思う気持ちは大切だと言えるでしょう。

問題点を見つける

DXを推進する際には、まず現状に潜む問題点を見つける必要があります。

改善すべき課題を洗い出したら、解決策を考えましょう。

このように、問題点を見つけることがDX推進の第一歩となります。

諦めずにやり遂げる

DXを推進する際には、諦めずにやり遂げることが求められます。

なぜなら、DX推進は中長期的な取り組みであり、短期的なプロジェクトではないからです。

また、目の前に困難が立ちはだかった際は、その度に前もって立てた計画を見直す必要があります。

DXを推進して組織のビジネスモデルを変革させるためにも、一度決めたことは最後までやり抜きましょう。

物事を柔軟に進める

DXを推進する際には、物事を柔軟に進める必要があります。

プロジェクトを進めていると、時には予期せぬ事態が起こることもありますが、臨機応変に対応しましょう。

一度立てた計画にこだわるのではなく、その場の状況に応じてアプローチを変えるのも、ときには必要です

周りを巻き込む

周りを巻き込む力があれば、DXを推進できます。

例えば、DXの必要性について組織の上層部が理解していても、現場で働く従業員側の理解が進んでいないケースも珍しくありません。

そのため、「なぜDXを推進する必要があるのか」という点を理解していない従業員には、DX推進の必要性を説明する必要があります。

DX人材として将来が有望な従業員へ積極的に声をかけるのも、DX化には効果的です。

組織にDXを浸透させるためにも、自ら積極的に働きかけを行い、組織におけるDX推進の求心力となりましょう。

学び続ける姿勢

DXを長期的に持続させるためには、学び続ける姿勢が大切です。

ビジネスやデジタル技術に関する知識やスキルを身に付けなければ、組織のビジネスモデルや企業文化を変革させることは困難です。

一定の成果が出たらそれで終わりではなく、現状にどんな課題が潜んでおり、それをどう解決するのかを探りましょう。

まとめ: DX人材が持つべきマインドを心得ましょう

DX人材とは、「DX推進の知見やスキルを持った人材のこと」で、そんなDX人材は「プロデューサー」「ビジネスデザイナー」「アーキテクト」「データサイエンティスト」「UXデザイナー」「エンジニア/プログラマ」といった6つの役割に分けられます。

各職種によって求められる役割やスキルが異なるほか、それぞれの人材には「現状を変えようとする」「問題点を見つける」「諦めずやり遂げる」「物事を柔軟に進める」「周りを巻き込む」「学び続ける姿勢」といった6つのマインドセットも欠かせません。

DXを推進して自社のビジネスモデルを変革したい人は、求められる役割とスキルだけでなくDX人材に欠かせないマインドを心得てみてはいかがでしょうか。

また、社内のDX推進に課題のある企業の多くは、今回の記事で紹介した「DX人材」が不足しているだけでなく、DXプロジェクトの進め方に課題があるケースがあります。
プロジェクトを円滑に遅滞なく進めるためには、プロジェクトマネジメントの手法が欠かせません。

下記資料では、プロジェクトマネジメントの改善に役立つ、CCPMのポイントを記載しています。
是非、無料ダウンロードしてご覧になってください。

無料資料ダウンロードへのリンク
無料資料ダウンロードへのリンクはこちら