ビジネスマンであれば、多くの方が一度は耳にしたことがあるであろう「SWOT分析」という言葉。
どの企業にも必須の分析と言われるほど、基本的かつ戦略の立案に有効な分析手法です。

今回はそのような「SWOT分析」について解説していきます。

多様な業界で用いられるフレームワーク「SWOT分析」

マーケティングの分析手法のひとつであり、企業の事業分析に用いられています。
現在では、医療や看護の現場などでも広く用いられるようになりました。

ここでは、基本的な意味を確認しておきましょう。

4つの指標の頭文字からなる「SWOT」

改めて「SWOT分析」とは、事業の置かれた状況を分析するためのフレームワークです。
読み方は「スウォット分析」であり、S・W・O・Tはそれぞれ以下の単語の頭文字から取られています。

  • S=Strength(強み)
  • W=Weakness(弱み)
  • O=Oppotunity(機会)
  • T=Threat(脅威)

SWOT分析を行うことで、自社の周りの環境とそれに対する自社の状況を分析することが可能です。

SWOT分析の正しいやり方とは?

SWOT分析は難しいものではなく、ひとつずつ正しい手順を踏めば、どんな組織や事業でも簡単にできるものです。
ここからは実際の分析方法について解説を行います。

外部環境の分析

まずはじめに行うのは「外部環境」の分析です。
SWOT分析の機会(O)と脅威(T)の項目が外部環境にあたります。

市場や競合といった、自社の存在する環境を知るための重要なプロセスです。
自社を取り巻く環境を理解することで、その中で自社が取るべき施策を立案する足がかりとします。

また、外部環境を知るための情報収集においては、「PEST分析」と呼ばれるフレームワークを用いることが多いです。
市場に対するニーズの移り変わりや、現在のトレンド、制約などを明らかにします。

PEST分析で集めた情報を元に、自社にとって有利なものを機会(O)、不利となるものを脅威(T)として振り分ければ、外部環境の分析が完了します。

内部環境の分析

次に行うのは「内部環境」の分析です。
SWOT分析の強み(S)と弱み(W)の項目が外部環境にあたります。

内部環境の分析では、既に分析した外部環境に対する競合の対応と自社の対応の比較を行います。
比較を行うことで、自社の強み(S)と弱み(W)を明確に掴むことが可能です。

内部環境の分析にあたっては、市場の競争の状況を把握するためのフレームワークとしてファイブフォース分析やバリューチェーンが用いられます。

SWOT分析の効果的な使い方とは?

ここまで、SWOT分析として各項目の情報を揃える方法をお伝えしてきました。
情報が揃ったら、次はさらに深い分析を行い、分析結果を戦略に昇華していく必要があります。

SWOT分析をより効果的なものにする方法をお伝えしていきます。

クロス分析を行って戦略へと発展させよう

SWOT分析の4項目が明らかになったら、次に「クロス分析」を行います。

クロス分析とは、内部環境と外部環境の項目を組み合わせて戦略を立案するものです。
何と何を組み合わせるかで戦略の方向性も異なってくるので、自社に最適かどうかを常に問いながら分析を進めていきましょう。

強み(S)×機会(O)
自社の強みと外からの機会を活かし、どう利益向上を図るか

強み(S)×脅威(T)
外からの脅威に対し、自社の強みでどう切り抜けるか

弱み(W)×機会(O)
外からの機会による利益を逃さないため、自社の弱みをどうカバーするか

弱み(W)×脅威(T)
外からの脅威による自社の弱みへの損害をいかに最小限にとどめるか

SWOT分析を活用した事例

ここではさらに理解を深めるため、実際の企業がSWOT分析を行った例をご紹介します。

今回取り上げるのは有名コーヒーチェーン、スターバックスです。
スターバックスは日本での事業展開にあたり、自社と日本の喫茶店市場の状態をもとにSWOT分析を行いました。

分析の結果、SWOTそれぞれの項目は以下のような状況であることが判明。

  • 強み(S):海外での展開力
  • 弱み(W):日本での認知のなさ
  • 機会(O):他店のメニューのバリエーションの少なさ
  • 脅威(T):低価格コーヒーの人気

これらの項目を組み合わせてスターバックスが打ち出した戦略は、今では私たちにとって当たり前のスターバックスらしさそのものになっています。

  • 商品のカスタム性や多様性で顧客のニーズに応えること
  • ターゲットを絞り、若者と女性を中心にスタイリッシュなインテリアを重視すること

このように、それまでの喫茶店にはなかった独自性が、現在の爆発的な人気に繋がっています。

SWOT分析と組み合わせて使いたいマネジメント手法TOC

分析を行ったら、次は実際に改善のために行動することが大切です。
今回ご紹介するのは、企業運営のあらゆる課題に対して有効なマネジメント手法「TOC」です。

TOCは日本語で制約条件の理論と呼ばれ、企業の業務改善に有用なツールとして長く活用され続けています。
最大の特徴は、「制約」=パフォーマンスを妨げている一点に集中して改善を行うところ。

その課題の根本原因である限られた制約に対し対策を行うことで、コストを抑えながら最大限の効果をもたらします。

有名企業での導入も相次いでおり、さらに事業規模を問わず導入できることから、今後さらに多くの企業で導入が進むと予測されています。

まとめ:SWOT分析を活用し、戦略を立て業績向上に役立てよう!

企業の業績向上につながる戦略立案のため、もはや必須とも言われるSWOT分析。
業態や規模を問わず行えるので、ぜひ一度分析を行うことをおすすめします。

また、SWOT分析を基にした業務改善には、マネジメント手法TOCの活用が効果的です。

私たちビーイングコンサルティングは、TOCを用いた業務改善のコンサルティング企業。
これまで数多くの企業様へコンサルを行い、成果を挙げてきました。

TOCやコンサルティングに関するさらに詳しい情報は、以下資料よりご覧ください。

無料資料ダウンロードへのリンク