生産や業務管理の改善は、多くの企業にとって重要な課題です。
改善に取り組むためにまず重要になるのが現状の把握。

今回は、生産管理の指標のひとつである「QCD」ついて解説し、それを基にした改善の方法までご紹介します。

生産管理の指標「QCD」とは?

マネジメントをする立場の方であれば、一度は「QCD」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

もともとは生産管理に直結する製造業でよく用いられていましたが、現在ではITやサービスなどさまざまな業種で用いられる指標になっています。
ここではまず、言葉の意味を抑えておきましょう。

QCDは何の略?

QCDとは、生産管理の評価指標のことで、以下の単語の頭文字を取っています。

・Quality(クオリティ)=品質
・Cost(コスト)=費用
・Delivery(デリバリー)=納期

3つの要素は互いにパイを奪い合う関係となっており、適切なバランスでQCDを確保することは簡単なことではありません。

クオリティを優先し過ぎると、コストの増大や納期の遅延につながります。

コストを抑えると品質の維持や安定供給が難しくなり、納期を優先すると、コストをかけるもしくは、品質を落として対応する必要が出てきます。

それぞれの性質を理解し、どのようなバランスでQCDを高めるか、業務改善を行うかが企業運営においては重要なポイントです。

QCDには優先順位がある

前述のように、QCDの3つの要素はそれぞれ3すくみの関係にあります。
一つの項目の改善に取り組むと、他の項目が悪化してしまう場合も。

改善の際は、基本的な優先順位を意識しながら、バランスを最適化することが重要になります。

まず最優先で考えるべきなのはQuality(品質)です。
安価でスピーディな納品をしたとしても、販売できる品質がなければビジネスは成立しません。

まずは製品として成立するクオリティを保つことが最優先されます。

そして、Quality(品質)を確保したうえで改善に取り組むのがCost(コスト)とDelivery(納期)です。

この項目2つの優先順位は、状況によって変動します。
顧客からの要望や現場のマンパワーなど、複雑な要素が関係してくるため、案件や状況によって常に最適解を探る必要があるのです。

QCDの派生型

近年では、基本となるQCDに異なる要素を付け加えた派生型の指標が誕生しています。
業態やサービス内容に合わせて指標を付け加えることで、さらに丁寧な評価が可能です。
ここでは、派生型をいくつかご紹介していきます。

・QCDS
QCDに「顧客対応」にあたるServiceを加えた指標です。
基本的な項目に加え、顧客へのサポートやサービスの充実の程度を示せます。

・QCDE
QCDに「環境」にあたるEnvironmentを加えた指標です。
基本的な項目に加え、製造やサービス過程での環境への負荷の低減度合いを示せます。

・QCDSE
前述のQCDSとQCDEを組み合わせたもので、QCDに「顧客対応」にあたるServiceと「環境」にあたるEnvironmentを加えた指標です。

・QCDF
QCDに「柔軟性」にあたるFlexibilityを加えた指標です。
基本的な項目に加え、顧客から変更要求があった際の対応力の程度を示せます。

・SQCD
QCDに「安全性」にあたるSafetyを加えた指標です。
基本的な項目に加え、製造工程における安全性の度合いを示すことができます。工場や建築の現場で用いられています。

QCDを改善する方法とは?

生産管理での重要な指標であるQCD。
実際にその改善を行うためには何を行えばいいのでしょうか?

ここからは、改善のためのフローを順を追って解説していきます。

項目ごとに現状を評価しよう

改善にあたり、まずは現状のQCDについて評価を行う必要があります。
QCDの評価方法を順を追ってお伝えしていきます。

最初に取り組むべきは、現状の把握です。
従業員や顧客からの丁寧なヒアリングを通じて、課題をあぶりだす作業を進めていきます。

数値に現れない問題や、気づきにくい無駄や不満などの課題点を細かに洗い出しましょう。
独自のQCDの評価表などを作成して評価を行うのも非常に効率的です。

適切な改善策を策定しよう

抽出した課題をもとに、改善策を考えるプロセスです。

改善策はコストや時間を無視すれば無限にあるもの。
予算や会社の現状を加味して、実現可能かつ最大限に効果のある策を選定しましょう。

また、大切なのは効果が数値で確認できるものであること。
品質など数値で表しにくいものも、顧客満足度などの数値による確認を心がけると、効果の見える化が可能になります。

項目ごとに施策を実行しよう

いよいよ改善策を実行に移します。

実施にあたっては、各項目ごとに分けて具体的な改善を行っていきましょう。
下記にそれぞれの項目に対する改善の例を挙げています。

Quality(品質)

  • 新たに製品の品質基準を定める
  • 検品の工程を新設する

Cost(コスト)

  • シビアに人員や金銭のコストを計算し、不透明な部分を減らす
  • コスト変動に対応できる柔軟な体制をつくる

Delivery(納期)

  • 生産の工数と時間を正確に把握する
  • 進行中のトラブルや遅れの発生を即時共有する

また、改善策を実施する度に全体の効果や問題点を見直しながら、よりよい策に練り上げていく必要があります。
検証を繰り返しつつ、一歩ずつ改善を図っていきましょう。

QCDの改善にも効果的なマネジメント手法TOCとは?

ここで、QCDの改善はもちろん業務改善に有効なマネジメント手法「TOC」についてもご紹介しておきましょう。

TOC(Theory of Contraints)は、日本語で「制約条件の理論」と呼称されるマネジメント手法です。
特徴は、課題全体に対してではなく、課題の根本原因となっている制約条件に絞った改善を行う点。

組織のパフォーマンスを決定づける制約条件に注力することで、コストと時間を最小限に抑えつつも、改善効果を最大にすることが可能です。
現在も数多くの企業で導入され、大きな効果を挙げています。

まとめ:QCDを改善し業績アップに繋げよう!

企業にとって重要な指標となるQCDについて解説してきました。

どんな規模の会社であっても改善に取り組めるものでありつつ、QCDの改善の際は「何から始めればいいかな….」ど迷われる方も多いのが現状です。

ビーイングコンサルティングは、QCDをはじめ統括的な業務改善のプロフェッショナル。
ご紹介したTOCのスムーズな導入を数多くの企業様にて成功させています。

より詳しい情報は、下記資料よりご確認ください。

無料資料ダウンロードへのリンク