今や組織や企業の運営において欠かせない考え方のひとつが「プロフィットセンター」です。
経営に関してよく耳にする言葉であるものの、正確な意味は知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は対義語であるコストセンターを含め、プロフィットセンターについて詳しく解説していきます。
プロフィットセンターへ転換する方法も紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

プロフィットセンターとは

まずは「プロフィットセンター」の言葉の意味について理解しておきましょう。

プロフィット=Profitとは英語で、儲けや利益といった意味を持つ言葉です。
つまり、プロフィットセンターとは、企業の中で利益を生む部門を指しています。

代表的な例では、営業・企画などの稼ぎに直結する部門がプロフィットセンターにあたります。

プロフィットセンターの目標設定や利益の計算においては、収益と費用の両方の集計が必要です。
収益から費用を除いたもの、すなわち利益を大きくすることを目的に、各部門は活動することになります。

コストセンターとの違い

プロフィットセンターとセットで覚えておきたい「コストセンター」についても理解しておきましょう。

コストセンターはプロフィットセンターと対照的に、企業において利益を生み出さない部門のことを指します。

代表的な例では、総務や人事・経理・調査・研究開発・顧客管理などのバックオフィス部門や、研究施設や倉庫部門などがプロフィットセンターにあたります。

コストセンターにおいては費用のみを集計し、業務にかかる費用のコントロールが大きな目的になります。
直接的に利益を生むことはなくとも、プロフィットセンターにあたる部門を支える大きな役割を果たしているのがコストセンターです。

企業によって部門の位置づけは異なる

プロフィットセンターとコストセンター、それぞれに所属する代表的な部門を紹介しましたが、実際この区分は企業によって様々です。

また、近年一般的にコストセンターと分類される部門をプロフィットセンターと捉えて運営をおこなう動きも見られます。

これは、コストを下げるという守りの姿勢だけでなく、利益を重視した部門運営が重要であるとの考えによるものです。

従来はコストセンターと考えられていた部門の中で、プロフィットセンターと位置づけられるものとしては、顧客と直に接するコールセンター部門や物流部門などが挙げられます。

この他にも、利益追求にアプローチできるとして、製造部門をプロフィットセンターとみなす場合もあります。

プロフィットセンターへの転換が重要な理由

一般的なリソース

どうして多くの企業では、コストセンターからプロフィットセンターへの転換が積極的に検討されているのでしょうか?

その理由は「利益を生む」ことの捉え方を柔軟にすることで、部門をより事業に貢献させることができる点にあります。

その部門がコストセンターである限り、取り組める改善はコスト削減に限られてしまうのです。
生産性や利益の向上を目指すにあたり、より利益を重要視した改善をおこなう為に必要なのがコストセンターからプロフィットセンターへの転換です。

研究開発部門や生産工場など、プロフィットセンターに転換できる部門は、実は少なくありません。

プロフィットセンターへ転換するコツ

実際にコストセンターにあたる部門をプロフィットセンターへ転換するには何をおこなえばよいのでしょうか?

ここではプロフィットセンターへの転換のコツとして、4点をご紹介していきます。

ポイントは、顧客や利益のために何を提供できるか精査することです。
さまざまな角度から、転換へとアプローチをおこないましょう。

  • 他部署と積極的に連携する
  • 事業戦略を理解してもらう
  • ITツールを導入する
  • TOCの思考方法を導入する

他部署と積極的に連携する

プロフィットセンターへの転換をおこなう場合、他の部門との連携が今まで以上に重要になります。

利益を上げるためには、他部門からの情報やサポートを上手く活用することが不可欠です。

コストセンターからの適切な情報共有や支援があってこそ、プロフィットセンターは成立しています。

まずは、部署間の連携が充分におこなわれているかを見直してみましょう。

事業戦略を理解してもらう

プロフィットセンターに所属する社員に求められるのが、事業戦略の理解です。

自分の抱える業務の意義や目的、会社の向かおうとしている方向、そういったものを理解して初めて利益を生む活動が可能になります。
独りよがりな働き方ではなく、組織の利益最大化を考えた働きをしてもらうため、まずは戦略の理解と納得を促すことから始めましょう。

ITツールを導入する

プロフィットセンター化した場合、よりスピード感のある情報交換や運用が必須になります。
そこで有効なのがITツールの導入です。

情報共有のための強力なプラットフォーム構築に効果的なツールを2つご紹介します。

  • 顧客関係管理ツールのCRM(Customer Relationship Management)
  • 営業支援システムのSFA(Sales Force Automation)

それぞれのツールについて詳しく見ていきましょう。

CRM

CRMとはCustomer Relationship Managementの略語で、「顧客との関係性の管理」を意味する言葉です。
顧客との良好な関係の構築と、その継続を行うための施策を指すこともあれば、顧客管理のツールを指す場合もあります。

ツールを指す場合、ツールが従来営業職の方がおこなっていたサービスや対応を肩代わりするというイメージです。
肥大化するデータの分析効率向上や人手不足の解消にも、非常に効果的とされています。

そんなCRMの主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 顧客単位での情報管理機能
  • 会員管理機能
  • 顧客へのメール配信機能
  • 問い合わせ機能
  • アンケート機能
  • セミナーやイベントの実施

SFA

SFAとはSales Force Automationの略語で、日本語では営業支援システムと訳されています。
営業部門内の情報や業務を自動化し、保有する情報をデータ化して、蓄積と分析を行うツールを指しています。

利益の拡大と営業の効率化、コストの削減が同時に行えるとして、業務改善に大きな効果をもたらすものです。

そんなSFAの主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 顧客管理
  • 案件管理
  • 行動管理
  • 予実管理
  • レポート管理

TOCの思考プロセスを導入する

製造部をプロフィットセンターへの移行する場合におこないたいのが、業務効率の改善です。
ここでは改善に大変有効なマネジメント手法「TOC」をご紹介しておきます。

TOC=Theory of Constraintsは、日本語で制約条件の理論を意味する言葉です。
制約条件とは、パフォーマンスを妨げているごく限られた要素のこと。

課題を前にしたときに、工程や部署の全体に対して改善を行うのではなく、制約にのみ集中して改善を行う点がTOCの大きな特徴です。
集中して改善をおこなうことにより、最小限のコストで最大限の効果が得られるため、企業規模を問わず導入できる点でも優れています。

利益を重視するプロフィットセンター化においては、よりシビアな利益追求が必要になります。
TOCによる改善を合わせて導入することで、より効果的に業績向上を目指すことが可能です。

まとめ:製造部門はプロフィットセンターに転換できる

ここまで、プロフィットセンターの意味をはじめ、プロフィットセンター化することのメリットや方法について解説してきました。

製造部門もプロフィットセンター化することで、より多くの利益を見込めるようになります。
その際におすすめしたいのがご紹介したTOCの導入です。

私たちビーイングコンサルティングは、TOC導入のプロフェッショナル。
多くの企業で導入を成功に導いてきました。

より深くTOCについて知りたい方は、下記資料よりご覧ください。

無料資料ダウンロードへのリンク