皆さんプロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)をご存知でしょうか?
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった資源をどの事業に配分すべきか検討する経営学の手法です。
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)という用語を耳にしたことはあっても、詳しい意味までは分からない方も多いでしょう。
そこで今回はプロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは一体どういったものか説明いたします。
本記事を読むことで、PPMの意味が理解できるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは?
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは「資源を各事業へ効率的で無駄のないように配分するための経営手法」です。
Product Portfolio Managementの頭文字を取っていて、1970年代に事業の多角的な経営が進んでいたアメリカで、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が提唱しました。
どの事業にどれだけ経営の資源を分配すべきかを考えるためのフレームワークとして現代でも役立ちます。
事業拡大に伴い事業数が増加すると、資源の配分割合を考えなければなりません。
たとえば、将来性・収益性がある事業Aと今後の成長が見込めない事業Bがあった場合、どちらの事業に投資しますか?
同じ資源を分配するにしても、将来性や収益性、投資の必要性がある事業に分配したいため、おそらく大半の人がAを選ぶでしょう。
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)は、企業が各事業へ効率的で無駄のない資源の配分をするにはどうすべきか、今後取るべき戦略を決めるときに役立ちます。
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)は4つの類型に分けられる
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)では、事業の性質を「花形」「問題児」「金のなる木」「負け犬」の4つの類型に分けており、市場に存在する事業はこの4つのエリアのどこかに位置しています。
縦軸は「市場成長率」は市場の成長しやすさであり、横軸の「市場占有率」は業界トップ企業のシェアに対する自社シェアの割合です。
どの類型に割り振られるかは「市場成長率」と「市場占有率」の数値の高さによって変わります。
花形
花形とは「市場成長率と市場シェアのどちらとも高い事業」です。
成長率が高い市場で高いシェアを誇っていると多くの売り上げが見込める一方で、同時に資金の流出も多くなります。
競争が激しいため、積極的に経営の資源を投資しましょう。
その際、市場シェアで得た利益を投資に回すのも戦略の一つです。
このように「花形」には投資を継続することで成長が見込める事業が数多く集まります。
問題児
問題児とは「市場成長率は高いのにも関わらず市場シェアが低い事業」です。
市場競争が激しい「問題児」は事業を育成する段階であり、「花形」「金のなる木」にシフトしていくためには投資を積極的に行う必要があります。
利益が少ないため、他の事業で得た利益を投資の費用にあてなければなりません。
市場シェアを獲得できれば、「花形」にシフトする可能性がありますが、事業が軌道に乗らずに撤退すると「負け犬」に転落する恐れがあります。
金のなる木
金のなる木とは「市場成長率は低いが市場シェアが高い事業」です。
成長が見られない市場に参入する企業が少ないため、競争が起きにくい点が特徴です。
4つの類型の中で最も高い利益を見込めるため、投資を積極的に行わなくて良いのも「金のなる木」の魅力です。
ブランディングを構築しやすく、規模の経済(生産の規模が大きくなるにつれて、1つあたりの生産にかかる平均コストが低減すること)が働きます。
市場の成長が見込めない側面はあるものの、大きく安定した利益を得ることが可能です。
「金のなる木」で獲得した利益は、経営が軌道に乗りやすくするためにも「花形」「問題児」エリアにいる他の事業の投資に回すようにしましょう。
負け犬
負け犬とは「市場成長率と市場シェアのどちらも低い事業」です。
「負け犬」では、事業のシェアが低い上に、市場自体の成長も期待できません。
そのため、早期に事業から撤退するのが賢明な判断といえます。
事業規模が小さくて利益が上げられないため、投資をする必要もありません。
無理をして事業の経営を継続する必要がないため、事業を売却して手に入れた資金を「問題児」「花形」に回すのも一つの手です。
このように、分析することで事業の将来性や投資の必要性、収益性が把握できるPPMは、投資・維持・撤退のうち、どの戦略的な行動を取るべきかを企業が決める際の指針となります。
市場成長率と市場占有率の計算
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)を実行する前には、前提として市場成長率(縦軸)と市場占有率(横軸)の2軸の数値を求めておく必要があります。
計算の仕方はそれぞれ下記の通りです。
市場成長率(縦軸)の求め方
「今年の市場規模÷昨年の市場規模×100」
この計算式は、今年の市場規模が昨年の市場規模に比べてどれだけ推移したかを%で表しています。
たとえば、2022年の市場規模が150億円で2021年の市場規模が100億円のとき、市場成長率は、150億÷100億×100=150%となります。
市場規模のデータは、財務省や経済財産業省といった行政が公開している無料のものや民間の調査会社が販売している有料のものを活用すると良いです。
市場占有率(横軸)の求め方
「自社の(絶対的)市場シェア÷業界トップ企業の(絶対的)市場シェア」
ここでいう(絶対的)市場シェアとは「他社との関係を考えずに各社がそれぞれで求める市場シェア」のことです。
この計算式は(絶対的)自社の市場シェアが、業界トップ企業の(絶対的)市場シェアに対して占める割合を表しています。
例えば、自社の市場シェアが20%、業界トップ企業の市場シェアが50%のとき、20÷50で相対的市場シェアは0.4(40%)になります。
また、市場シェアの計算式は下記の通りです。
「売上高÷市場規模」
売上高は財務諸表や企業のホームページに掲載されているIR情報をチェックしましょう。
まとめ:プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)は最適な経営の資源配分を決めるときに役立つ
今回はプロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とはどういったものか説明した上で、4つの類型や市場成長率・相対的市場シェア、活用事例を見ていきました。
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)を分析することで、各事業にとって効率の良い資源の配分が把握でき、自社が展開する事業の立ち位置を可視化できます。
PPM分析は企業が事業を今後どのように展開していくかを決める際の指針となります。
ただ一方で、「事業間の関係が考慮されていない」「指標に応じて結果が変わる」「ベンチャー企業による破壊的イノベーションに対処できない」など懸念点もあります。
そのため、今後PPM分析するときは、プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)が、あくまで数ある経営の手法の一つにすぎないことを念頭に置きましょう。
プロジェクトマネジメントのサポートをお探しなら
私たちビーイングコンサルティングは、TOCおよびCCPM導入のプロフェッショナルとして、多くの企業で導入を成功に導いてきました。
CCPMを用いた業務改善について知りたい方は、下記の無料資料よりぜひご覧ください。