既存のリソースで組織やプロジェクトのパフォーマンスを最大化する、CCPMをご存知でしょうか。

CCPMを耳にしたことはあるけれど、実際の内容はまだわからないという方も多いと思います。

CCPMとはクリティカルチェーンマネジメント(Critical Chain Project Management)の頭文字をとった名称です。

TOC(制約条件の理論)をベースとした管理手法で、従来のプロジェクト管理方法とは、考え方も工程表も異なる点が多々あります。

CCPMでのプロジェクト管理手法では、常習化したプロジェクト遅延の改善や、既存のリソースでパフォーマンスを最大化するなどの改革が可能です。

CCPM導入を検討している方は、今回の記事を参考に導入を検討してみてください。

CCPMで使用する工程表とは

CCPMでプロジェクトの工程表を作成する際には、クリティカルチェーンの正確な設定が必要です。

クリティカルチェーンとは、プロジェクト開始から完了までの、一番長い工程を指します。

CCPMにおける工程表の作成では、クリティカルチェーンからバッファを計算し、バッファを最後に集約して設定します。

一般的な工程表では、バッファは各タスクに付属されているケースがほとんどでしょう。

しかし、CCPMにおける工程表では、バッファは最後に集約させ、全体のバッファ消費率を監視していく手法を取ります。

なぜバッファを最後に集約させるのか

バッファを各タスクに含めた場合、期限ギリギリまで着手しない・丁寧な見直しを追加するなどして期限まで全部作業として使ってしまう、などの問題が発生します。

上記例のような時間が結果的にプロジェクトの停滞時間を招き、リードタイムが短縮できない原因です。

バッファを最後に集約し全体を俯瞰して管理することで、バッファの最適な運用を実行するのがCCPMです。

以上の理由より、CCPMの工程表ではバッファを最後に集約させます。

CCPMにおける工程表の作成手順

CCPMでは計画と実行、2つのフェーズに分かれています。

まずはCCPMの計画フェーズにおける、工程表の作成手順について紹介していきます。

①プロジェクトの構想

開始するプロジェクトで取り組むべき課題、または新たな挑戦など、機会創出の内容を明確に定義したものがプロジェクト構想です。

プロジェクトマネージャーやプロジェクトメンバーが、構想について共通意識を持っていることが重要です。

  • このプロジェクトで何を達成するのか?
  • このプロジェクトでどのような機会創出をするのか?

上記の様な共通の意識、目的や成功の基準をメンバー内で共有しましょう。

ODSC(オーディーエスシー)

CCPMでは成功基準を共有するために、ODSCを設定します。

ODSCは以下の略です。

  • OはObjectives(オブジェクティヴス)=目的
  • DはDeliverables(デリバラブル)=成果物
  • SCはSuccess Criteria(サクセス クライテリア)=成功基準

プロジェクトマネージャーはODSCを認識しているが、メンバーの意識が共有されていない場合、手戻りや方向性の離脱が発生してしまう可能性があります。

ODSCを設定することで、以上のような問題を未然に防ぐことが可能です。

②プロジェクトネットワークの構築

プロジェクトネットワークとは、行う作業をタスクに分割し、作業の名称や日程、担当者マネージャーを明記。

タスク同士を線で結び、タスクの関係と工程を明確にする作業です。

プロジェクトネットワーク構想の際は、タスクの相互関係と正しい順序や、必要なリソースへの考慮が必要です。

ここで、各タスクにかかる時間も確認します。

プロジェクトを達成するために、必要なタスクだけを洗い出し、プロジェクトの最短ルートを決定。

惰性で作成することをさけ、プロジェクトネットワークを構築します

またタスク同士の依存関係も明確にし、タスク同士を結ぶと良いでしょう。

③CCスケジューリング

プロジェクトネットワークで構築したタスクや所要時間を元に、ガントチャートを作成します。

組織の休日も考慮しましょう。

ガントチャートとは、プロジェクト管理において工程管理に用いられる、いわゆる工程表のことです。

  1. 見積もり期間のバッファ削除
  2. リソース負荷の山崩し
  3. クリティカルチェーンの特定
  4. プロジェクトバッファ挿入
  5. 合流バッファの挿入

上記の手順に従い、ガントチャートを作成していきます。

CCPMでは以上の流れで工程表を作成し、実行フェーズ段階へ移行していきます。

CCPMの工程表からわかること

CCPMの工程表では、一般的な工程表と比較しメリットが数多くあります。

各メリットを紹介していきます。

バッファの消費率が一目でわかる

バッファの消費率と進捗率が把握できるCCPMの傾向グラフでは、バッファの消費率が色分けされています。

緑は安全、黄色は注意、赤は危険と、バッファの消費率を可視化しています。

プロジェクトマネージャーは、バッファの消費率が一目で見てわかるため、都度適切な対応を適切なタイミングで実行が可能です。

バッファの消費率を、見える化し監視できる点がCCPMの工程表で優れている点です。

進捗率が日数でわかる

CCPMでは進捗率の管理を、パーセンテージではなく、残日数で管理します。

パーセンテージだと、感覚的な進捗な理解になってしまい、大幅な遅延など危険な状態を把握しきれません。

日数で進捗率を管理することで、進捗率の具体的な把握が可能です。

工程管理手法CCPMを導入した事例

CCPMを導入し、見事組織のパフォーマンスの向上や、プロジェクト遅延を改善した企業事例を紹介していきます。

事例を参照にしつつ、自社の参考状況と見合わせCCPMがどのように貢献するのかを、イメージしてみてください。

シャープ株式会社様

シャープ株式会社様はCCPMの導入により、なんとわずか6ヶ月という短期間で、開発リードタイムを30%短縮しました。

シャープ株式会社様はスマートフォン開発プロジェクトにおける各フェーズにおいて、3つのモデルにCCPMを適用しました。

CCPM工程表による、バッファ管理を開始。
また、毎朝朝礼で残日数進捗管理の確認と課題のエスカレーションを実行しました。

迅速な施策の実行を徹底し、課題解決の時間がスピードアップ。

結果的に停滞時間の大幅な短縮につながり、開発リードタイムを短期間で短縮しました。

オリンパス株式会社様

オリンパス株式会社様はCCPMの導入により、課題の早期発見と対策実施を実現。

CCPMの導入により、工程表作成においてタスクの洗い出しを様々な人の意見を参考に、実行することが可能になりました。

また俯瞰したネットワーク図を作成したことで、各チーム同士のつながりが明確化。

クリティカルチェーンも明確になったことで、注力すべき課題もはっきりしたのです。

結果的にクリティカルチェーンの長さも短縮化し、問題や課題の早期発見と、早期対策を可能としました。

まとめ:CCPMで工程表の管理を最適化し遅延を改善させよう

今回の記事では、CCPMの工程表においてはバッファを最後に集約するなど、従来の工程表との違いを解説。

また工程表作成までの過程も紹介しました。

CCPM導入することで、バッファの消費率が視覚的にすぐ確認でき、進捗率も日数で把握できるというメリットがあります。

CCPMで工程表の管理を最適化し、プロジェクト遅延の改善や、組織の生産性の向上につなげていきましょう。

CCPMについては以下の資料で、より詳しく説明しています。

導入を検討している方は、参考にしてください。

無料資料ダウンロードへのリンク