コロナ禍などの時代の変化を受け、企業における重要性が大きく見直されているのが「サプライチェーンリスク」です。
日本政府も企業に対して大々的にサプライチェーンリスクへの対応を呼びかけており、今後ますます企業運営にとって無視できない存在になると予想されます。
今回はそのサプライチェーンについて、わかりやすく解説していきます。
企業に重大な危機をもたらすサプライチェーンリスクとは?
サプライチェーンリスクとは、「リスク」の名の通り、企業に対して大きな危機をもたらす可能性を秘めた存在です。
用語の意味を正しく理解して、その脅威についても理解しておきましょう。
そもそもサプライチェーンとは?
まずは「サプライチェーン」の言葉の意味から改めて理解していきましょう。
サプライチェーンとは、世の中に流通している商品やサービスの原料入手から消費にいたるまでのサイクルのことです。
具体的には、企業が原料や部品を入手し、製品の製造、管理、配送、販売から消費者による消費までの一連の流れを指しています。
また、サプライチェーンは流れが寸断しかねない様々なリスクを抱えています。
そのリスクが「サプライチェーンリスク」です。
事前に起こりうるリスクを想定し、分析や評価を行い寸断を防ぐことは「サプライチェーンリスクマネジメント」と呼ばれています。
どんなリスクがあるのか?
サプライチェーンを寸断させる可能性を持つリスク、サプライチェーンリスク。
近年新型コロナウイルスによってもたらされた災厄は、多くの企業のサプライチェーンをストップさせることとなりました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、結果的にサプライチェーンリスクマネジメントは各企業で大きな注目を浴びるようになったのです。
企業や商材によってリスクとなる要素はさまざまですが、ここでは一般的なサプライチェーンリスクの要因を一覧でご紹介していきます。
- 自然災害や事故の発生
- 人為的なミス
- 原材料の品質低下や価格高騰
- 需要の変動
- 製品の突然の仕様変更
- 配送の遅延
- 予定外のシステム障害
- サイバー攻撃
特に近年、サイバーセキュリティ関連のリスクへの対応の必要性が叫ばれています。
サイバー攻撃やずさんなデータの取り扱いによって、サプライチェーンに甚大な被害を及ぼすケースも発生しています。
こうしたリスクが発生した結果、企業のイメージダウンやビジネスチャンスの喪失、人材流出や業績悪化といった悪循環に陥る可能性があります。
サプライチェーンリスクに対応するには?
サプライチェーンリスク発生に対応するためには、どのような思索を取ればいいのでしょうか?
発生に備え、一般的には以下のような対策を平時から取っておくべきとされています。
BCPの策定を行う
サプライチェーンリスクの発生に対応するための方法のひとつが「BCPの策定」です。
「BCP」とは、災害や事故など想定されるリスクの発生時に用いられる計画のこと。
日本語で「事業継続計画」といい、リスク発生時の事業継続や想起の復旧を目的としています。
近年このBCPの策定に取り組む企業は増加の一途をたどり、大企業から中小まで企業規模を問わず取り入れられています。
リスクを分散させる
リスク発生によってサービスや供給が完全に停止してしまわないよう、日頃からリスクを分散できるよう準備しておくことも大切です。
例えば社員がテレワークで稼働できることも有効なリスク分散のひとつ。
テレワーク対応可能であることの優位性は、今回の新型コロナウイルスの流行でよく知られることとなりました。
資金に余裕がある場合は、現在と異なる場所にリスク発生時用のオフィスや工場を新設するのもひとつの手です。
また、製造業では原材料の仕入先を複数持つなど、原料の供給がストップした時のために代替案を用意しておくことも大切です。
サプライチェーンを管理するための手法TOCを理解しよう
サプライチェーンを管理する有用なマネジメント手法のひとつがTOCです。
サプライチェーンリスクマネジメントにはもちろん、業務の運営においても大いに役立つ知識ですので、ぜひ押さえておきましょう。
マネジメント手法TOCとは?
TOCは、企業全体の業績改善を目的とし、パフォーマンスを妨げているひとつの制約条件に絞って改善を行うマネジメント手法です。
企業の抱える課題全てではなく、課題の根本原因である「制約条件」のみに対策を打ち、最小のコストで最大の改善効果を目指すマネジメント手法です。
制約条件は、企業パフォーマンスの鍵であり、サプライチェーンの利益創出にも大きく関わります。
まずはこの制約条件一点に絞り解決することが、無駄のない改善に繋がるのです。
導入による効果は?
TOCの導入で、プロジェクト管理の最適化はもちろん企業全体の業績改善が期待できます。
また、プロジェクトや生産工程の進行の業務改善にも有効で、その場合はTOCの中でもCCPMという管理手法を用います。
プロジェクトやタスクの停止や遅延を抑え、納期や供給の遅れをなくすことが最大の目的です。
制約条件に絞って改善を行うことで、人や施設を増やさなくとも業績の向上が狙えるのがTOCの大きな魅力となっています。
まとめ:TOCの導入でサプライチェーンリスクの発生を最小限に
この記事では、サプライチェーンリスクについて解説をおこなってきました。
平時から対策をしておくことで、突然のリスク発生でも被害を最小限に抑えることができます。
あらゆる企業活動の改善に効果的で、多くの起業で導入されているTOCについてもご紹介しました。
私たちビーイングコンサルティングは、サプライチェーンリスクマネジメントにも有用なTOCを用いた企業コンサルティングをおこなっています。
TOCの導入にご興味のある方はぜひ、下記資料より詳細をご確認ください。