プロジェクトマネジメントをおこなっている人の多くが一度は耳にしたことがある、クリティカルパス。
聞いたことはあるものの、どのようなものかわからないという方がいるでしょう。
そこで、本記事ではクリティカルパスとはどういうものか説明します。
後半ではクリティカルパスの特定方法も紹介しているため、プロジェクトのマネジメントを成功させたい方は参考にしてください。
クリティカルパスとは
クリティカルパスとは、プロジェクトのタスクを結んだときに最長となる経路を指したものです。
リソースは考慮しておらず、いくらでも投入できるという考え方を前提としています。
また、混同しやすい言葉に、クリティカルチェーンというものがあります。
プロジェクトのタスクを結んだときに最長となる経路である点が共通点です。
しかし、リソースを考慮したうえで特定した経路である点でクリティカルパスとは異なっています。
ちなみに、以下の記事でクリティカルチェーンについて説明しています。
活用シーンについても紹介しているため、興味がある方はぜひ併せてご覧ください。
クリティカルチェーンとは?活用シーンやクリティカルパスとの違いを解説
プロジェクトの成功にクリティカルパスが重要な理由
前述した通り、クリティカルパスは工程表の最長経路であるため、クリティカルパスの遅れはプロジェクトの遅れにつながります。
クリティカルパス上のタスクに遅延が発生すると、プロジェクトのスケジュールに大きな影響が出てしまうのです。
そのため、納期遅延のリスクを減らすために、プロジェクトマネージャーはクリティカルパスを早期に特定する必要があります。
クリティカルパスを特定するメリット
クリティカルパスを特定するメリットには、以下のようなものがあります。
- タスクの優先順位が明確になる
- スケジュールを管理しやすい
タスクの優先順位が明確になる
クリティカルパスを特定する際、タスクを洗い出すため、どのタスクがプロジェクトに大きな影響を与えるのかが判明します。
重点的にマネジメントすべきタスクを把握できるため、優先順位を明確にせずに進める場合よりも、納期遅延のリスクを削減可能です。
スケジュールを管理しやすい
クリティカルパスを特定する際、プロジェクトの完了にかかる作業日数や工数時間を把握できます。
どのように進めれば納期に間に合うのかがわかりやすくなり、スケジュール管理しやすい点もクリティカルパス特定のメリットです。
また、判明した作業日数や工数時間をプロジェクトメンバーに共有すれば、納期に間に合わせるという意識作りができるでしょう。
クリティカルパスを特定する手順
この章では、クリティカルパスを特定する手順を紹介します。クリティカルパスを特定する手順は、以下の通りです。
- PERT図を作成する
- クリティカルパスを見つける
①PERT図を作成する
クリティカルパスを特定する最初の手順は、PERT図の作成です。
PERT図とはプロジェクトのタスクを〇で記入して、タスクの依存関係を矢印で表したもので、アローダイアグラムとも呼ばれています。
矢印のところには作業にかかる期間や工数を記入します。
②クリティカルパスを見つける
PERT図を作成したら、次はクリティカルパスを見つける段階です。
矢印のそばに記載している工数日数を足して、工数が最も多くかかる経路を特定します。
タスクごとに「最も早くタスクを開始できる日数」と「最も遅くタスクを開始する日数」を算出します。
そして、「最も遅くタスクを開始する日数」と「最も早くタスクを開始できる日数」が同じなる流れがクリティカルパスです。
クリティカルパスに関する注意点
クリティカルパスに関する注意点には、以下のようなものがあります。
- 小さなタスクがクリティカルパスに潜んでいる場合がある
- 定期的にクリティカルパスを見直す
小さいタスクがクリティカルパスに潜んでいる場合がある
プロジェクトの規模が大きい場合、おこなうタスクも多くなります。
タスクが多いと、大きなタスクばかりに目がいってしまいますが、クリティカルパスに潜む小さなタスクを見逃してしまうと、納期遅延につながりかねません。
クリティカルパスに潜む小さなタスクを甘く見て、後回しにすると、取り返しのつかない遅延につながることも。
タスクが多いプロジェクトはどうしても煩雑な管理になりがちですが、タスクの大きさに関わらず、クリティカルパスとして成立している小さなタスクは優先順位の高いものとして認識しておきましょう。
定期的にクリティカルパスを見直す
プロジェクトにトラブルはつきものであり、計画通りに進むことは多くありません。
実際にプロジェクトに着手していると、想定していなかった問題が発生して、進捗が遅れることがあるでしょう。
クリティカルパス上にあるタスクが遅れると、プロジェクト全体が遅延します。
想定外のトラブルで計画段階の進捗とズレが生じた場合は、再度クリティカルパスを見直し、クリティカルパス上のタスクは遅れないように注意しましょう。
まとめ:クリティカルパスを特定して、プロジェクトの納期遅延を回避しよう
本記事ではクリティカルパスとはどういったものか説明しました。
クリティカルパス上にあるタスクの完了が遅れると、その遅れはプロジェクトの遅延に直結します。
プロジェクトの納期遅延を防止するためにも、クリティカルパス上にあるタスクは遅れないように細心の注意を払いましょう。
ちなみに、クリティカルチェーンを用いたマネジメント手法にCCPMというものがあります。
クリティカルパスよりもリソースを考慮した実態に近いクリティカルチェーンを正しく管理していく事で、タスクの優先度やプロジェクト状況の把握がしやすい点が魅力です。
私たちビーイングコンサルティングは、TOCおよびCCPM導入のプロフェッショナルとして、多くの企業で導入を成功に導いてきました。
CCPMを用いた業務改善についてのより詳しい情報は、下記の無料資料よりぜひご覧ください。