CCPMベーシックコース
|
理解度チェック(3日目)
|
お名前: |
|
|
Q1. 次の傾向グラフA~Dと、PMが取るべき行動ア)~エ)の適切な組み合わせを選びましょう。 |
 |
ア) 順調に推移しているため追加のアクションは不要
イ) 課題を早急に確認して、即時対策を検討、実行する
ウ) さらに状況が悪化した場合の対策を検討する
エ) 残タスクが確実に完了するために必要な支援の有無を確認する
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
Q2. 次の(A)~(D)のタスクを優先度が高い順に並べてください。 |
 |
優先度1 |
優先度2 |
優先度3 |
優先度4 |
|
|
Q3. 現在の“チェーン進捗率”と“バッファ消費率”を求めましょう。 |
 |
|
|
Q4. “バッファ”の説明として適切なのはどれでしょうか?(該当するものを全て選んでください。) |
(A) 極力バッファを消費しないでプロジェクトを完了させるべきである(B) タスクの優先度判断にはバッファの設定が必須である(C)プロジェクトバッファのサイズは必ずクリティカルチェーンの50%のサイズとしなければならない(D) 傾向グラフはバッファが設定されていないと表示することができない |
|
Q5. “浸食チェーン”の説明として適切なのはどれでしょうか?(該当するものを全て選んでください。) |
(A) バッファを回復させるためには浸食チェーンを短縮しなければならない(B) プロジェクト実行中に浸食チェーン対象タスクが切り替わることは無い(C) クリティカルチェーンと浸食チェーンは同義である(D) プロジェクトマネージャーは常に浸食チェーンを意識しておく必要がある |
|
Q6. プロジェクト実行中の中盤において、No:5と6のタスクの間に「不具合を修正する」というタスクの追加が必要となりました。その時にプロジェクトマネージャーが取るべき行動はどれでしょうか?(該当するものを全て選んでください。)※プロジェクトの計画時ではなく実行中(中盤)であることに注意
|
 |
(A) クリティカルチェーンを再設定する(B) バッファを再設定する(C) 「不具合を修正する」というタスクを追加する(D) リソースの競合を再度排除する |
|
Q7. プロジェクト実行中に、傾向グラフが以下のように推移しました。この時、プロジェクトで起こったこととして考えられるのはどれでしょうか?(該当するものを全て選んでください。) |
 |
(A) 手戻り、追加作業が発生した(B) タスクが順調に進捗した(C) 新たなタスクを追加した(D) 進捗の入力が滞っている |
|
その他、不明点や疑問点等ございましたら以下に自由に記載してください。 |
|
|
|